糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともにと糖尿病の三大合併症の一つです。
「細小血管症」と言い、糖尿病で血糖のコントロールが悪い状態が続くことで細い血管は特に悪くなって問題が生じます。このコントロールが悪い状態が続くと、網膜も例外ではなく、血管障害が起こります。これが糖尿病網膜症です。悪化することで網膜出血や網膜剥離などを引き起こし視力低下へも繋がります。

糖尿病網膜症の原因

冒頭で述べた通り、糖尿病網膜症は糖尿病に付随して現れる病気です。
糖尿病にかかることで、血中の糖分が細胞までうまく吸収できなくなるため、血液中の糖分が多い状態が続きます。それが原因で、糖が血管に問題を与えるようになり、目の網膜に存在する血管は特に細く、問題を起こしやすいため、血管の詰まりや出血を引き起こす可能性が高まります。元々の血管が障害を受け、機能しなくなることで、新生血管と言う、新しい血管が作られます。新生血管はとても脆く、出血などを頻繁に引き起こします。そのため、視界不良や視力低下といった症状を引き起こします。
進行することで、緑内障や網膜剥離などの病気を併発させ、失明に至ることもあります。

糖尿病網膜症の症状と見え方

糖尿病網膜症は症状の進行状態によって3つの病期に分けられます。

・単純糖尿病網膜症(初期)
初期段階では自覚症状はなく、気付きにくい病気です。目の中の血管が小さな出血などを起こし、少しずつ異常があらわれていきます。

・前増殖糖尿病網膜症(中期)
中期になると、視界に影響が出始め、「かすんで見える」・「見えづらくなる」といった症状が現れ、血管がつまるなどの症状があらわれます。

・増殖糖尿病網膜症(末期)
末期になると、著しい視力の低下や飛蚊症、視界に赤い膜やカーテンがかかって見えたりします。
失明に至る可能性があり、目の中の血管が大きな出血を起こし、網膜剥離・緑内障などの病気も併発する可能性があります。

段階ごとでの治療方法

糖尿病網膜症は症状が進行する段階ごとに有効な治療方法が異なります。進行するほど治療は困難になるため定期的に眼科で検査をうけ、早期発見に努めることが重要になります。

・単純糖尿病網膜症(初期)の治療法
初期の場合は主に血糖のコントロールです。糖尿病自体の治療、内科的な治療である血糖のコントロールが中心になります。眼科で行う治療としては、網膜の血流を改善したり、血管を強化する薬を補助的に処方するケースがあります。

・前増殖糖尿病網膜症(中期)、増殖糖尿病網膜症(末期)の治療法
中期〜末期になるとレーザー光凝固術(網膜光凝固術)を行います。
レーザー光凝固術とは、網膜をはじめとする眼球の奥の病変部にレーザー光線を照射し、焼き固めることで病気の進行を阻止する治療法です。レーザー光凝固術では視力が回復することはできませんが、現状維持を行い、それ以上の進行を防ぐことができます。
硝子体出血や網膜剥離などの病気を合併した場合、硝子体手術を行い、出血した硝子体や網膜を引っ張っている問題のある組織を取り除きいたり、剥がれた網膜を修復させる処置を行います。

ご相談はお気軽に

目のことでお悩みでしたら、春日井市にある眼科山田クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_img01.png
  • アクセスはこちら
  • クリニックブログ
  • facebook