加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性とは?

加齢黄斑変性とは、加齢に伴って、網膜の中心部分にある視力をつかさどる部分(黄斑)が出血やむくみをきたし、視力が低下する病気のことを言います。加齢黄斑変性は2種類に分けられます。放置することで視力低下が進み、回復が不能になってしまう病気です。

加齢黄斑変性になる主な原因

主に黄斑部の細胞がダメージを受けてることが原因で、ダメージの要因は加齢によるものと考えられています。老化によって、黄斑部網膜の老廃物の処理する働きが衰え黄斑部に老廃物などが沈着してしまい、細胞や組織に異変をきたすダメージを与えていると考えられています。
その他にも喫煙や食生活、生活習慣病、紫外線、遺伝なども要因に上げられます。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には「萎縮型」と「滲出型」の2種類があります。

萎縮型は、黄斑組織が加齢と共に萎縮する現象で、症状はゆっくりと進行していきます。急激に視力が低下することはありません。
滲出型は網膜のすぐ下に新しい血管ができす。これを新生血管と言います。新生血管は非常にもろく、成分が漏れる、あるいは出血を起こしやすい特徴があります。それが原因で黄斑組織にダメージを与え、視覚障害を引き起こします。

初期症状と進行期の症状

加齢黄斑変性の初期症状から進行期までの見え方。
【初期症状】
・見たい部分が歪んで見える。(変視症)
【進行期】
・見たい部分がぼやけて見える(視力低下)
・見たい部分が暗く見える(中心暗点)
・全体的に不鮮明に見える(コントラスト感度の低下)

失明までの期間は?

加齢黄斑変性は失明の可能性がある病気です。日本眼科学会のデータによると日本人の中途失明の原因は加齢黄斑変性が第4位だと言われています。放置することで症状がどんどん進行し、視力回復は難しくなります。
加齢黄斑変性と診断されたからと言ってすぐに失明するわけではありません。種類にもよりますが、「萎縮型」の場合はお伝えしたとおり、進行はゆっくりなので、定期検診で経過観察を行なっていきます。
「滲出型」の場合は萎縮型と異なり、進行が早く急激に視力低下していくため、失明のリスクが高まります。
また、萎縮型は滲出型へ変化するケースもあるため、萎縮型だからと言って安心するのではなく、しっかり定期検診が必要です。
失明を防ぐためには早期発見が大切です。一度ダメージを受けた網膜は修復できません。早期に発見し、早い段階で治療を開始することが必要です。

治療方法

萎縮型の場合は特にこれと言った治療は必要ありません。経過観察のため定期検診を行なっていきます。これは萎縮型から滲出型へ移行した場合でもすぐに対応が行えるようにするためです。
滲出型の場合は、抗VEGF療法を行なっていきます。具体的には抗VEGF剤硝子体注射を打って、新生血管を生成するタンパク質を制御し、新生血管を弱らせて進行するのを防ぎ、同時に加齢黄斑変性症によって低下した視力を改善します。その他にも状態によってはレーザー治療を選択し、外科的治療を併用する場合もあります。

ご相談はお気軽に

目のことでお悩みでしたら、春日井市にある眼科山田クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_img01.png
  • アクセスはこちら
  • クリニックブログ
  • facebook